サワディカー!!
短い夏もあっという間に終わり、お盆をすぎた頃から少し風が涼しくなって美味しい栗や白米、沢山の秋の稔りの季節。
ドゥワンチャンの夕陽も少しづつ山の方へ。
秋の糸島ドゥワンチャンサンセット
久しぶりにピンクのサンセットが見れました!!
だいたい5月くらいが、この色が多いんですけどね。
ドゥワンチャンでしか食べれない糸島の旬の食材を使ったタイ料理
自家栽培aroy farmで取れたタイハーブ
ホラパーとバイメンラック
今が旬である市場で買ってきた鯵をナムプリックに!!
結構手間がかかるので、シェフはあまり作ってくれませんがこの日は私のリクエストに答えて作ってくれました!!!
タイの保存食 ナムプリックとは?
にんにく、唐辛子、エシャロット、ライム果汁などをすり鉢ですりつぶしてペースト状にしたもの。カピ(エビや小魚をつぶして発酵させたもの)、ナムプラー(魚醤)、砂糖を添加することもある。
ご飯にかけたり、ディップとして生野菜に付けたり、スープや煮込み料理の味付けに使用する。地域によって差異が大きく、また主婦の好みでもレシピが異なる。液体状、ペースト状、ほぼ乾燥したもの、顆粒状、粉末状などその形態は様々であり、北部タイだけでも30種類を数えるという
ナムプリック | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ナムプリック(手前)
|
|||||||||
種類 | ディップ、ホットソース | ||||||||
発祥地 | ![]() |
||||||||
主な材料 | トウガラシ・ニンニク・エシャロット・ライム果汁・カピ・ナムプラー |
wikipediaより
どこへ行っても家庭料理の定番、保存もきくのでナムプリックさえあればご飯のおかずに重宝します。
私は焼きなすと魚を入れた激辛のナムプリック、それに揚げ魚を加えるのが好きですね!!
それを沢山の野菜、タイハーブをむしゃむしゃ食べるのが美味しい。
チェンマイなどはナムプリックオーンと言ってトマトベースのあまり辛味の少ないものがあり、とっても食べやすく日本人には人気のようですね。
私はパンチのある料理の方が好きです笑
番外編!!
お友達のマムちゃんが大阪から帰ってきてお土産をくれました!!
八ツ橋にも芋と栗があるのね!これも旬!!